-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2024年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
メダカの産卵床には様々なものがあります。シュロ、スポンジ、水草、毛糸など考えるだけでも色々なものがありますよね?
どれを使ったらいいのか悩んでいる方も多いはず
どれが効率的によく卵をとることができたか。また、卵を一個づつ取る場合などはどの産卵床が見つけやすいか、取りやすいかなどを、アクアリウム歴14年の僕が実体験を踏まえて紹介していきます。
メダカは卵をお尻辺りに付けながら、しばらく回遊を続けていると思います。これを見てもわかるようにメダカの卵は、 その場所に産み付けるというよりはそこを通りかかった際にうまく引っかかるというような事の方が多いと予想されます。
そのためうまく引っかからない条件の生活をしていると、底床に卵が落ちてしまいかねません。
もし、底床に何も敷いていない場合だと卵を食べられてしまう確率はあがりますので気をつけましょう。
そのため、できるだけ多く引っかかるような素材が良いと予想が付くと思います。
それを踏まえて産卵床を見ていきましょう。
定番中の定番のホテイ草、入れておけばその根のに卵を付けてくれるのは間違いないお手軽な存在といえます。水の中の余計な栄養も吸い取ってくれる、浄化作用もあるので水質の安定も手助けてくれる頼もしい存在です。
ただし、富栄養の水だと爆発的に増える傾向があるので、気づいたら水面の全部ホテイ草で見えなくなってしまう・・・なんてことにもなりかねないので注意が必要です。
メダカは日光がとても大切になので、酸欠にならないためにも増えすぎには注意しましょう。
メダカは水面5cmが一番卵を産みやすいといわれているので、根が伸びすぎたら切ってあげたほうが下の方のごみを絡め取らないのでお勧めです。
ヤシ科の植物から採取した皮でアク抜きすることによって使える繊維質な素材です。
メダカ業者などでも愛用することも多く一番の利点は卵の見つけやすさがあります。
その独特の褐色味の色合いがメダカの卵を際立たせてくれるのであっという間に卵を見つけることできます。
自然物の物でありながら何度か繰り返し使うことが可能で、耐久性もあるので繁殖を定期的にするにはうってつけの産卵床ではないでしょうか。
ただ自生してるのからシュロを取って使うというのはなかなか下準備がいる素材です。
アクも出るので一旦煮込まないとメダカの水がアクで汚染されてしまうでしょう。十分に注意が必要です。
メーカーから出ているもので銀素材などを使っているものは、無性卵の卵でもカビが生えにくく、どうしてもこのメダカの卵が取りたいという方にはうってつけの存在です。
また自作も容易にできるので100均などでスポンジなどを大量に買ってきて作ればコストが抑えられ大量に産卵床が作ることができます。
安く抑えたいのなら自作をすることが一番の近道ではないでしょうか。
作り方がきになる方は「100均での素材で作る産卵床の作り方」の記事を参考にしてください!
おそらく自作では最安になる産卵床です。 手につけてぐるぐる巻いて片方を縛って浮かばせておくだけで、それなりの形になるのでとても簡単に作れます。
アクリル製などの人工糸なら耐久性もあるので何度か使用できるので、できるだけコストを抑えたいという方にはおすすめの素材になってきます。
ただコケなどが入ると絡みついてなかなか取れないというデメリットもあり、スポンジやシュロと比べると、卵の見つけにくさがあります。
ただ、卵ごとぎゅっと絞って見たりもできるのでそうすることで見つけやすくもなります。
こちらも自作では安く抑えられることのできる産卵床です。 くるくると巻いて結束バンドなどで縛ってあげれば簡単に産卵床が作れます。
100均などでネットを買ってくれば 安く抑えつつ大量に産卵床を作ることができます。
水槽などではお馴染みの水草になりますが、こちらもなかなか優秀な産卵床になります。
マツモなどは絡め取りやすい、扇状に広がる水草ですので、水面に漂わせておくだけでも沢山産んでくれます。しかも繁殖もしやすいので増えたら色々な容器で使えるのでオススメです。
農家用などで使われている麻紐、 かなりの長さがあるのでコストを安く抑えたい時に使用するのにはとても便利です。
しかし麻紐には抗菌や日持ちなどを良くするためにタールが使用されてることがあります。
そのため少し石油ぽい匂いがすると思いますが、その場合は注意が必要です。
この場合は3回か4回ほど沸騰した中で煮込んであげないとそのタールを排出することができません。
そのため思ったより手間がかかるため、他の産卵床を使った方がいいと思います。
これはその素材の量や設置場所、メダカの条件などによってまちまちになってきますが、 僕の経験則の中では
1位 ホテイ草
2位 毛糸
3位 水切りネット
4位 マツモ
5位 スポンジ&シュロ
という感じで卵が付きやすかったです。ほぼ僅差なので条件によっては変わることも多いなという印象です。
ただし、卵を産卵床から採卵する場合は圧倒的にスポンジやシュロの方が見つけやすいですし、そして取りやすいです。
そのため、採卵をするような人はスポンジなどを使って産卵を促して、 卵を取った方が効率的に作業をしやすいでしょうし、そのまま違う容器に入れるような人はホテイ草などの絡めとる力が強い素材を使った方がより多くのメダカを孵化することが出来るでしょう。
ダイソーやセリアなどで使える素材は色々あります。キッチンの水きりネット、研磨用スポンジ、毛糸などを、発泡スチロールと一緒に巻いて結束バンドなどで縛ってしまえば完成となります。
メダカを大量に繁殖する場合には沢山の産卵床が必要になってきます。
卵を食べられないためにも早めの交換を心がけるためにも沢山作っておくのが大切です。
メダカの産卵床も様々なものがあります。 絡め取ってくれる力を重視するか 、産卵した後の見易さを重視するかでも変わってくると思います。
素材を使うとしても繁殖を目指すならば、メダカの親に卵を食べられる前にいかに早く産卵床を交換してあげることが重要になってきますので、産卵床が多いに越したことはありません。
そのために、自分に合った素材を選ぶといいでしょう 。
産卵が成功したら稚魚の育て方です。稚魚はとても弱いので餓死してしまうこともあるので稚魚の育て方を参考にしてしっかりと育ててあげましょう。